Veterans Affairs Hospital (VA)
—VA施設内のシステムについて—
小林 真美
薬剤部
- CPRSでオーダーしロボットが準備
- 1日5000ほどの薬を準備(4つの病院に対して処方箋を準備している)
- 4日分の薬をストックすることが出来る(バックヤードに3日分)
- 1つの袋に薬が入るようになっており(スイスロジック)薬が途中で変わったときにも対応できる
- エラーは1%
- ロボットは非常に正確で問題はないが人のミスが1%になってしまう
- 頻繁に使われない薬は常時ストックされないので人が行い、パッケージも人が行う
↓
- 今後機械化予定になっている
- 必要持薬は病棟に
薬はすべて薬剤部から病棟に送られ、ナースが確認する。必要持薬が使われなかった場合は薬剤部に返されるようになっていた。しかしこの流れは非効率的であり、
またナースの負担も大きい。
↓
- 薬の更新は必要なため、必要持薬のみ病棟にストックしておき、取り出した時に記録する。
- 液体は滅菌しながら調合している。(陽圧、防御服)
- 粉薬はほとんどなく、日本のように粉を調合することはないが皮膚に塗布する薬に時々入れるのみである。
- 外来の薬は外来専用の薬剤部でボトルに必要数用意される→夜は外来も入院も同じ薬剤部で行われる。
- ほとんど薬の取り出しや調合は機械化されているが来年には完全自動化する予定。
感想
日本は処方箋をもとに、棚に入った薬を選択し、また粉を調合するようになっている。機械化もされているが薬の回転が早いものだけとなっているため人が関わるところが多いと感じた。
アメリカではオーダーされてからロボットに準備命令が届き、ほとんどを機械が揃えるようになっている。そして機械のエラーはない。
日本はコストや粉薬もある関係からすべてを機械化するのは難しいが、エラーを減らすという観点から見ると機械化することは有効なのではないかと考えられる。
心臓部
- エコー心電図(心筋、弁が正常に動いているか見る)
- 検査は技師が行い、またEcho Reading Roomで医師が解釈
↓
まだデジタル化されていない
- デジタル化されるとPCで見られるがモーションで見ることが出来ず静止画になる
- ホルター心電図、ETT(トレッドミルテスト)、EKG(心電図)、心臓負荷テスト
- EKGの結果で心臓カテーテルの手術が決まる
- 心臓カテーテルラボ
- 心臓の弁の異常を見つけたら人工弁、自己弁の修正
- 心臓の手術が必要な人は必ず心臓カテーテルを行う(塞栓されている血管などを1回の開胸で手術)
- 術中レントゲン装置があり撮られたものはPCで見ることができる
感想
エコーの結果をPCで解釈出来るようになれば、診断の迅速化・効率化が出来ると思う。
電子化すると静止画で見られるようになるということだが、モーションと静止画で得られる情報には差が出ないのだろうか。
検査部
- 放射線(Radiology)
- 記録がCPRSに送られる
- 技師が撮影したものを医師が所見をディクテーションし、あわせてCPRSへ記録される
- バリウム検査:色を対比させ見やすくし、嚥下障害も診断できる
- 検査室にはモニタがありリアルタイムで見ることが出来る
- 放射線技師は毎日検査台の横にいるので防護服を着用し、その上に滅菌された上衣を着る
- 診断的:1週間 25人
介入的:1週間10人〜20人
- CTスキャン
- 撮影したものはPCで構築されすぐ見ることが出来る
- 全体または各部位を詳しく見ることができ、造影剤の点滴はボタンで自動的に行われる
- 核医学(Nuclear Medicine)
- 臓器の血流の状態を見る
- 血管によって造影剤が決まっており、アイソトープの種類も臓器ごと決まっている
- 90°の板によって撮影され回転することにより180°撮影できる
??
??
- MRI
- シークエンスで撮る
- 心臓から足の先までの血流の流れ
- 臓器を限定して撮影することや、具体的に臓器に腫瘍があるかなども調べる
- ランオフ(Run-off):血管に血栓があるかバイパスに使う足の血管に問題ないかなどを調べる
- 磁界強度は1.5テスラと3.0テスラがあり3.0テスラのほうが画像はいいが1.5テスラでも十分対応できる
- Open MRI:閉所恐怖症患者の時に使用。特徴は横が開いている。
- 撮影は技師が行う
- 99%電子化されている
- フィルムは現在使用されていないが、電子化前のフィルムが残っているためこれらを電子化する必要がある
- 他の所から送られてきたフィルムもある
- 医師になるには5〜7年かかり神経系になると7〜8年かかるほど専門性が高くなり、CT・核医学・MRIでそれぞれ専門の医師が必要
感想
検査はすべて技師が行い解釈は医師が行う。そのなかでPCからすぐ検査結果を見ることが出来るのはとても重要だと思う。