topページへ
1 2 3 4 次へ

いまある資源を最大活用するためのツール,クリティカルパスとIT

——医師・看護師不足の話はよく聞きますが,私も病院実習で実際に医療現場を見て, その想像以上の忙しさに驚きました.この状況には不安を感じますが,何か解決策はあるのでしょうか.

坂本

キーワードは,「情報共有」と「機能分化」です.人手不足の問題は一朝一夕に解決できることではありません. 医療マンパワーを増やすことはもちろん重要な政策課題ですが,量だけではなく質を兼ね備えた人員育成には相応の時間とお金がかかります. いまのような厳しい経済状況のもとでは,もっている資源を最大限に活用することが必要です.そのツールとして注目されるのが,IT(Information Technology)や クリティカルパスです.

医療の現場では,医師・看護師をはじめさまざまな職種の人々が,患者さんに関するさまざまな情報を確認し判断しながらものすごいスピードで仕事をしています. そのなかにミスが生じるのも人間なので避けられないこともあるでしょうが,当然ミスはできるだけ減らしていかなくてはなりません.そのためには,専門の異なる多職種間で, できるだけ早く的確に情報共有が行われるシステムが必要です.たとえば電子カルテは有力なITシステムです.前職でNTT東日本関東病院看護部長を務めていた 当時,医師・看護師ほかさまざまな職種のスタッフと協議しながら,電子カルテのなかにクリティカルパスを組み込むという大仕事を医療職で成し遂げました. クリティカルパスに表示された情報は医師も看護師もその他の職種も同時に同様に入手し理解できるため,わかっているので看護師は自信をもって仕事ができますし,患者さんに質問された時も, パスに載っている事は同じ答えができるわけです.これは仕事が効率化するだけでなく,患者さんの信頼にもつながります.

坂本教授

一方で,そうしたITシステムさえあればよいというのではなく,「人」の役割にも私は着目し,関心をもって研究しています.看護師は院内でもっとも人数が多く,いろいろな部署や職種の人と関係しながら仕事をしています. 情報をもとに,患者さんをはじめ院内外の人と人を"つなぐ"役割,これが看護師に求められているのではないでしょうか.

医療安全に関していえば,個々の医療機関のなかで,医療安全の仕事を専門とする部署や人(専任医療安全管理者,いわゆる専任リスクマネージャー)が配置されるようになっています.また,その多くは看護師が任命され, これまでの看護の仕事と異なる環境でさまざまな困難を抱えつつも頑張っているようです.これについては後述します.

「IT」「クリティカルパス」「医療安全」は,私が理事を務める日本医療マネジメント学会でたびたび取り上げられる主要テーマであり,私自身の研究テーマのひとつでもあります.

——それぞれについて,先生のこれまでの取り組みや研究内容とあわせて教えてください.

坂本

ITについては,先ほど紹介したように,NTT東日本関東病院において,電子カルテシステムの構築を行いました.また,平成18年度厚生労働科学研究費補助金事業で「わが国の病院におけるIT化の現状と課題に関する研究」を行いました. 統合型医療情報システム(電子診療録を中心にした)が導入された施設で働く看護師の活動に及ぼす影響を研究しました.

NTT関東病院の電子カルテシステムにおけるクリティカルパス
NTT東日本関東病院の電子カルテのクリティカルパスの画面
(小西敏郎,石原照夫監修,「電子カルテとクリティカルパスで医療が変わる」,インターメディカ より抜粋)
1 2 3 4 次へ
topページへ